今さらながら『2月の勝者』を読み始めた話|心に刺さる中学受験まんが

中学受験をしている娘の「受験をやめたい」というひと言。それがきっかけで、ずっと気になっていた漫画『2月の勝者』をようやく読み始めました。

中学受験をリアルに描いたこの作品。
読むのが遅くなったことを後悔するとともに、今だからこそ得られた気づきもたくさんありました。


『2月の勝者』とは?中学受験を描いたリアルで胸アツな漫画

『2月の勝者 ―絶対合格の教室―』は、高瀬志帆さんによる中学受験を題材にした漫画です。
2024年5月に全21巻で完結しており、累計発行部数も100万部を超える話題作。

主人公は桜花ゼミナールという中学受験塾のカリスマ講師・黒木蔵人。彼が塾業界のリアルを淡々と語る姿は衝撃的で、どのセリフも心に刺さります。


「読む暇がない」から「今こそ読むべき」へ

実はこの作品、娘が受験勉強を始めたころから存在は知っていました。
でも私はもともとあまり漫画を読むタイプではなく、日々の忙しさに追われて読む時間も気力もありませんでした。

そんななか、義理の弟から21巻全巻を借りる機会があり、まさにそのタイミングで娘が「受験をやめたい」と話してきたのです。
「これはきっと今読むべき漫画なんだ」と思い、ページをめくりました。


読み進めて感じた“親目線のリアル”に何度も涙…

受験生本人の葛藤、塾講師の思惑、そして何より保護者の複雑な心情が描かれていて、本当にリアル。
親の気持ちを代弁してくれるかのようなシーンに何度も心を揺さぶられ、気づけば目頭が熱くなることもしばしば。

  • 子どもに期待しすぎてしまう自分
  • 周りの子と比べてしまう苦しさ
  • 成績が上がらない焦りと不安
  • 合格のその先まで考える責任感

中学受験は「親の受験」とよく言われますが、この作品を読むとそれが本当に実感として迫ってきます。


小3〜小4のタイミングで読めばよかったと思う理由

『2月の勝者』を読んで思ったのは、
「これはもっと早く、小3・小4の段階で読みたかった…!」ということ。

中学受験を始める前、または始めたばかりの頃に読んでおけば、

  • 中学受験に何が求められるのか
  • どんな苦労が待っているのか
  • 子どもにどう接すればいいのか

がもっと明確にイメージできたはず。
「親として何を準備すればいいか」が見える漫画でもあるのです。


娘の受験と向き合うヒントをもらえた気がします

娘の「受験をやめたい」発言をきっかけに読み始めた『2月の勝者』。
作品の中に、娘と同じように悩む子や、親とぶつかる子が登場して、「ウチだけじゃないんだ」と救われる気持ちになりました。

完結まで読み終えて、改めて感じたのは、

「合否だけじゃない。中学受験は、親子で向き合う過程そのものが価値だ」

ということ。
私たち親子にとっての「2月の勝者」とは何なのか、もう一度立ち止まって考えるきっかけになりました。


こんな人に『2月の勝者』はおすすめ!

  • 中学受験を考え始めた小学生の保護者
  • 勉強へのモチベーションが落ちているお子さんがいる方
  • 塾や成績の悩みを誰かと共有したいと思っている方
  • 子どもの努力をもっと理解してあげたいと思う親御さん

おわりに

『2月の勝者』は、涙なくしては読めないリアルで深い作品でした。
受験生の親という今のタイミングだからこそ、得られる気づきがたくさんあったと思います。

もしまだ読んだことがない方がいたら、ぜひ手に取ってみてください。
親として、そして子どもの伴走者として、きっとたくさんのヒントがもらえるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました