毎日の家庭学習、どう管理してる?我が家の“塾なし中学受験”のリアルなスケジュールを紹介します!
朝学習は5:30スタート!1日のリズムはここから
塾を辞めて自宅学習メインに切り替えてから、朝学習の時間をしっかり確保するようになりました。
娘は毎朝5:30に起床。
すぐに机に向かい、算数の塾技100を4項目解きます。
時間は5:30〜7:30の2時間。この朝学習だけで1日のベースが整う感じがしています。
朝の流れ(5:30〜8:10)
時間 | 内容 |
---|---|
5:30 | 起床・朝学習(塾技100) |
7:30 | 朝食 |
8:10 | 登校(学校へ) |
朝学習があるので、夜は21:30に就寝するよう意識しています。
夜型より朝型の方が、娘には合っているようです。
学校から帰宅後のスケジュール(15:30〜21:30)
時間 | 内容 |
---|---|
15:30 | 下校・自由時間 |
16:30 | 学習スタート(朝の算数の解き直し) |
17:00頃 | 算数・予習シリーズを進める |
18:00頃 | 理科または社会の演習問題 |
19:00 | 夕飯 |
19:30〜20:00 | 休憩 |
20:00〜20:30 | 入浴 |
20:30〜21:00 | 国語(漢字・言葉) |
21:30 | 就寝 |
ポイントは「朝やった算数の振り返り」
学校から帰ってくるまでに、母が朝学習の丸つけをしておきます。
帰宅後はその直しからスタートできるため、無駄がありません。
これが娘にも合っているようです。
スイミングの日のスケジュール調整
運動不足対策として週に1回スイミングにも通っています。
スイミングの日は下校後の勉強開始が18:30頃になってしまいますが、算数の時間は削りません!
娘の苦手分野だからこそ、最優先で死守しています。
塾を辞めて、ようやく手に入れた「自分のペース」
以前は、週3回17:00〜20:30まで塾で拘束されていたため、
授業を受けた当日に復習する余裕もなく、消化不良の状態が続いていました。
塾の宿題も多く、娘に合った内容やペースでの勉強はしにくかったのが現実です。
ですが、塾を辞めてからは
- 授業に追われるストレスがなくなった
- 自分の苦手や優先順位に合わせた勉強ができる
- わからないことをじっくり考える時間ができた
など、親子ともに大きなストレスが軽減されました。
今は「勉強に追われる」のではなく、「自分から取り組む」スタイルに近づいています。
勉強内容は親が管理!受験までの時間を最大限活用
何をどこまでやるかは、基本的にすべて親が管理しています。
娘が迷わず進められるよう、スケジュールも内容も提示して、淡々と実行してもらうのみ。
もちろん、親の準備や管理もそれなりに大変ですが、
「やらせる」より「やる環境を整える」ことに集中しています。
まとめ:塾なしでも家庭でここまでできる!
塾を辞めたことで、時間の自由度が増した反面、親の負担もアップしました。
ですが、今は親子で話し合いながら「このスタイルが一番合っているね」と感じています。
受験までの限られた時間を無駄なく、効率よく、淡々と。
そんな毎日を積み重ねていこうと思っています。
コメント