【中学受験】「やっぱりやめたい」と娘がはっきり告げた日。親としてどうすべきか悩む


「やっぱりやめたい」娘の明確な意思に心がざわつく

受験をやめたいと言い出した娘。
その場では涙を流しながらの言葉だったので、感情的になっているだけかな…と思っていました。

でも、あらためて静かに「本当にどうしたいのか」を聞いたところ、
「やっぱりやめたい」と、迷いのない目で言ったのです。

ああ、この子の中ではもう決めていたんだ…。
そう思った瞬間、ショックと戸惑いが一気に押し寄せてきました。


本当にやめるの?と心の中で叫んだ

正直、まだどこかで
「また気持ちが変わるかもしれない」
と思っていた私。

でも、目の前で「やめたい」ときっぱり言う娘の姿を見て、
心の中で何度も「本当にやめるの?それでいいの?」と叫びました。

口には出せなかったけれど、親として受け止めるには時間が必要でした。


「不安だからやめたい」は逃げなのか?

娘が受験をやめたい理由は、「受かるか不安で怖いから」。

中学受験をやめること自体は、決して悪いことではありません。
子どもの心や健康を最優先すべき、という意見にも納得できます。

でも——

不安だからやめる、という理由は本当に逃げじゃないのか?
そう問いかけたくなるのも、親としての正直な気持ちです。

このまま「怖いからやめる」を選んだら、
今後の人生でも同じように「不安=回避」という選択を繰り返すのではないか…?
そんな不安が頭をよぎります。


無理に続けさせても、親子ともに苦しくなるだけ

ただ、どれだけ親が不安を抱えても、子ども自身がもう無理だと感じているなら、押しつけは逆効果。

無理やり受験勉強をさせても、

  • 勉強は頭に入らない
  • 子どもはますます心を閉ざす
  • 親も「なぜやらないの」と感情的になってしまう

負の連鎖になることは目に見えています。


わが家にとっての「正解」はどこにあるのか?

今、私の中で揺れているのは
「辞めたら後悔するのでは?」という未来への心配
「続けさせたら壊れてしまうのでは?」という現在の不安です。

どちらも親として、子どもを思うがゆえの悩み。

この選択が、数年後の娘にとって「良かった」と思えるものになるように。
今は冷静に、娘の気持ちに寄り添いながら、
親子で一緒に「わが家なりの答え」を探していきたいと思っています。


おわりに|揺れる時期だからこそ、立ち止まって考えていい

中学受験に限らず、「続ける or やめる」の選択はとても難しい。

でも、無理に進み続けることが正解ではないと、改めて感じています。

悩む今だからこそ、

  • 一旦立ち止まっていい
  • 家族でじっくり話していい
  • 「辞める or 続ける」だけじゃない選択肢も探していい

そんなことを心に留めながら、
これからも娘と向き合っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました