ゴールデンウィーク明けから本格的に取り組み始めた算数の市販問題集「塾技100」。
娘の学習ペースに合わせて、コツコツと進めてきた1周目が、ついに完了しました!
難易度が高くても逃げなかった娘に拍手!
塾技100の問題は、標準〜応用レベルが中心で、娘にとっては挑戦の連続。
それでも、毎朝決まった時間に学習に取り組み、
「1日4項目ずつ進める」という目標を守り続けてきた姿には、正直驚かされました。
1周目は「解けなくても気にしない」と決めていました
1周目の方針は、「解けない問題は飛ばしてOK!」
- 無理に理解しようとして手が止まるより
- テンポよく進めて、どの問題が苦手なのか“あぶり出す”ことを目的に
と割り切って進めました。
「1周で完璧にする」ではなく、
“できないを見える化する”というのが今回の目的だったのです。
できなかった単元をチェックして、2周目へ!
1周目で分からなかった問題は、解説を読んでも理解が難しかったものが多め。
ですが、逆に言えば次にやるべき優先単元がはっきりしたということでもあります。
ここから2周目は、
- 1周目で解けなかった問題
- 理解できたけど怪しい問題
を中心に繰り返して、「分かる」を「できる」に変えていく予定です!
今後の予定:7月までに2周目を終えたい!
最終的な目標は、7月までに塾技100を3周完了すること。
夏からは過去問演習にも入っていく予定なので、それまでにできるだけ多くの基礎〜標準を固めておきたいんです。
1周目が終わった今、見えた課題にしっかり取り組み、
「塾技100が仕上がった!」と自信を持てる状態にしたいと思います。
まとめ|“分からない”を恐れず、次へ!
- 1周目は“解けない問題”の洗い出しが目的
- 無理に理解しようとせず、スピード重視で進めた
- 次は“解けなかった問題”を重点的に繰り返す
こうしたステップを踏みながら、効率よく理解・定着させていく予定です。
少しずつでも確実に、娘が「解ける!」という実感を持てるよう、親子でサポートを続けていきます。
コメント