「塾技100」1周チャレンジ開始!5月末までにやり切る覚悟と変化

中学受験を続けると決めた娘。
その決意に合わせて、5月末までに算数の市販問題集『塾技100』を1周しきる目標を立てました。

今回はただ解くだけでなく、誤答は5日後にもう一度解き直す復習スタイルも取り入れています。


「塾技100」とは?市販ながら内容は受験塾レベル!

『塾技100』とは、文英堂が出している中学受験算数に特化した問題集です。
100の単元が掲載されており、問題は標準〜応用レベル
塾教材に匹敵するほどの質と難易度を持ち、市販の中では“受験生向け”として根強い人気があります。

👉 詳細レビューはこちらの記事も参考にどうぞ


春に取り組んだときは歯が立たなかった…

実はこの問題集、春休みにも取り組んでいたのですが、そのときは「1周」ではなく、厳選した20単元だけを重点的に繰り返しました。

しかし初見ではほとんど解けず、娘自身も難しさを実感。

「1周全部なんて無理じゃない?」という印象を抱いていたかもしれません。


今回はなぜ「文句なし」に取り組めているのか?

そんな娘が、今回は文句一つ言わず、毎日4項目ずつコツコツ解いているんです。

これは正直、親のわたしも驚きました。

変化の理由を考えてみたところ、次の2点が大きいと思っています。

①「覚悟」が決まった

中学受験をするか悩んでいた時期を経て、“受験する”と自分で決断したことが大きい。
やらされてる感がなくなり、「やる」と腹をくくったことで姿勢が変わりました。

②基礎力が上がっていた

3月末〜5月初旬にかけて、予習シリーズを繰り返し解いてきた成果が出ているようです。

以前は解けなかった塾技の問題も、今は7割近く正解できているという事実が、娘自身のモチベーションにもつながっているようです。


忘却を防ぐ「5日後復習」もセットで実施!

今回は、ただの1周では終わりません。

誤答した問題は5日後にもう一度解く。
いわゆる「エビングハウスの忘却曲線」に基づいた分散学習です。

  • 解いた直後は覚えていても、数日後には忘れてしまう
  • 忘れかけたタイミングで復習すると、記憶が強化される

という科学的な裏付けのあるやり方。

問題ごとに日付を記録し、5日後の復習も組み込むことで、一問一問を確実に定着させる作戦です。


1周完走に向けて、親のサポートも継続

今のところは順調に進められていますが、全100単元を5月末までに終わらせるには、毎日コンスタントに進める必要があります。

親としては、以下のような形でサポートを続けます:

  • 進捗チェック(解いた単元と正答率の管理)
  • 丸付け
  • 5日後復習のスケジュール管理
  • 「ちゃんと時間を測って解いたか?」などの小さな声掛け

娘が“やるだけ”に集中できるように、管理・仕組みは親が担当しています。


まとめ|継続と復習の力を信じて

塾技100の1周チャレンジは、間違いなく娘にとって大きな山場の一つ。

でも今回は、

  • 過去に挫折したテキストに再挑戦
  • 少しずつ「解ける」が増えてきた
  • 復習を取り入れた効率学習を実行中

という手応えを得ている最中です。

受験本番まで残り10か月。コツコツ積み重ねて、「やればできる」をたくさん増やしてあげたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました