【受験やめたい】娘の本音を深掘りして見えてきた「怖さ」の正体と、そこからの変化

受験が近づくにつれ、「もし失敗したらどうしよう」という不安が娘の心を覆うようになりました。
突然「受験やめたい」と泣き出した娘。けれどその気持ちの裏にある“本当の理由”を話してくれたことで、親子で大切な一歩を踏み出すことができました。
今回は、そんな娘の心の揺れと、それにどう向き合ったかをお話しします。

受験をやめたい――その裏にあったのは“怖さ”

先日、娘が「受験をやめたい」と涙ながらに訴えました。
その理由は、勉強が嫌だとか、塾に行きたくないという単純なものではなく、「受験が近づいてきて、怖くなった」というものでした。

娘の気持ちをもっと知りたいと思い、ゆっくり話を聞いていくと、いくつかの“怖さ”があることが分かってきました。


娘が抱えていた3つの「怖い」

  1. 受験の結果へのパパの反応が怖い
  2. 私立に落ちて地元の中学に行くときの、周囲の反応が怖い
  3. すべて落ちた場合の、自分の受けるショックが怖い

どれもとてもリアルで、親としても「分かるなあ」と思える気持ちばかり。
娘の中で、この“怖さ”がどんどん膨らんで、「だったら、受験やめたい」と思うに至ったようです。


「怖い」には、対策があることを伝えました

ただ私は、娘にこう伝えました。

  • もし本気で頑張ってそれでもうまくいかなかったとしたら、パパはきっと「頑張ったね」って言ってくれるよ
  • 安全圏の学校を受けることで、「全落ち」のリスクは防げるよ
  • もし地元の中学に行くことになったとしても、悪いことではないし、誰かに責められるものでもないよ

こうした話を丁寧に伝えたところ、娘の表情がふっと和らぎ、
「じゃあ…やっぱり、受験したい」と。


娘の気持ちが変わるたび、親は戸惑う

正直に言うと、「本当にやめたいって言ったのに、また受けるの?」という気持ちはあります。
娘の気持ちがコロコロ変わるのを、どこまで信じていいのか…。

それでも、私が一貫して持っていたい想いはただ一つ。

母は、いつでもあなたの味方だよ。

プレッシャーに押しつぶされそうになっても、悩んで立ち止まっても、逃げたくなっても、
あなたの気持ちを受け止めるから。


今後どうする?受験再挑戦へのスタート

娘は今、「受験したい」と再び気持ちを切り替えています。
でも、また不安になって立ち止まることがあるかもしれません。

そのときには、また一緒に話そうと思います。
一度や二度のブレで、すべてを決めてしまわないこと
大人だって、将来を決めるときに悩むのですから、子どもが迷うのは当然です。

そして、「怖い」という気持ちは誰にでもあるけど、そこにちゃんと向き合えば、前に進めることもある。
それを今回、娘とのやり取りを通して改めて感じました。


最後に:親ができること

  • 子どもの気持ちを「表面だけ」で判断しないこと
  • 不安や悩みの“理由”を一緒に掘り下げてみること
  • 「味方でいる」と言葉と行動で伝え続けること

親も人間なので、焦ったりイライラしたりすることもあるけれど、
やっぱり一番の味方でいてあげたい。それが、今の私の願いです。

まとめ

子どもの「やめたい」は、甘えでも逃げでもなく、不安からのSOSかもしれません。
しっかり理由を聞き、対策を一緒に考えることで、また前を向けることもあるんだと実感しました。
不安も葛藤も受け止めながら、これからも娘と一緒に歩んでいきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました