「頑張りたいのに頑張れない」娘のモチベーションが下がった理由と対応策

中学受験に向けて、夏休み前までに基礎固めをしたい我が家。
やるべきことが山のようにあり、毎日決められたテキストをひたすら解かせています。

ですが、そんな日々の中で――
娘が「頑張りたいのに頑張れない」と口にしました。


モチベーション低下のサインが…!

娘はもともと自分から「勉強が嫌だ」と言うタイプではありません。
しかし、ここ最近になって「頑張りたいのに気持ちが乗らない」と話すようになりました。

「もしかしてまた受験をやめたくなっているの?」と尋ねたところ、
「それとは違う」との返答。

どうやら最近、進めていたテキストがなかなか解けず、
「できない…」という経験が積み重なり、自信を失っていたようなのです。


難易度が原因?娘には少しハードなテキスト

思い返せば、現在取り組んでいるテキストはどれも
標準~応用レベルの問題が多く、娘の現時点の実力よりやや高め。

  • 「塾技100」
  • 「予習シリーズ演習問題集」
  • 「場合の数」や「速さ」など、苦手単元を含む難問

確かに「挑戦」は必要ですが、
“できない”が続くとモチベーションが下がるのも当然です。


「今日は四科のまとめをやろう」と声をかけた理由

そこで私は娘にこう伝えました。

「今日は、四科のまとめをやってみようか。」

「四科のまとめ」は、これまでに取り組んだ内容を基本中心に復習できる教材
解ける問題が多いので、“できた”という成功体験を得られるはずです。

モチベーションが下がっているときに難問をぶつけても逆効果。
だからこそ今は、「解ける」「わかる」を積み重ねることが大切だと考えました。


無駄な時間を「意義ある時間」に変える工夫

机に向かってはいるけれど、

  • 解けない問題に時間を取られ
  • 解説を読んでも理解できず
  • ただ“座ってるだけ”のような時間が増える

…そんな無意味な時間は、勉強の効率を下げるばかり。

だから、解ける問題・得意な単元から取り組ませて、意義ある時間に変えていくことを目指しています。


まとめ|モチベーションの波に寄り添うことの大切さ

中学受験の勉強は長丁場。
ずっと高いモチベーションを保つことは、大人でも難しいことです。

今回のように「頑張りたいのに頑張れない」という娘の声は、心のSOS
だからこそ、今は無理に難問に挑ませず、“解ける”ことで気持ちを回復させる期間にしていきたいと思います。

夏までの限られた時間、無駄にしないためにも、
親として子どもの心の声に耳を傾けて、“戦略的なペースダウン”も必要だなと実感した出来事でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました